2015年1月〜3月
山頂からの眺めは正に360度の大展望が得られる。山頂には二つの祠があり、それぞれ群馬(上野国)と長野(信濃国)側に向いている。四阿山はどちらの国からも信仰の山として仰がれてきた。 3月14日(土) 6時30分 新宿西口発 → 90k 関越道 ・上里SA → 100k 上越道 ・ 上田菅平IC → 19k <あづまや高原ホテル> スノーシューで散策/ ホテル宿 3月15日(日) ホテル発 → 8時50分 パルコート嬬恋 ゴンドラ山麓駅 → 15分 山頂駅 9時40分出発 … 12時40分 四阿山 山頂 … 山頂駅 → 山麓駅 … 入浴・食事 → 新宿 歩行時間 : 3時間30分 標高差 : 300m リーダー : 椎橋 稔 参加者 : 6人 ![]()
国府津から松田にかけて横たわっているのが曽我丘陵で、地元の人たちから曽我山として親しまれている。北から浅間山(317m)最高峰の不動山(328m)と南にある高山(246m)を含めての総称である。曽我梅林は群馬の秋間、奥多摩の吉野と並び関東三大梅林の一つである。別所、原、中河原の各梅林の総称で、白梅が約3万5千本植えられている。曽我の梅干しは小田原のお産として有名であるが、古くは北条早雲の時代、軍用に供するため梅干し作りが奨励され発展してきたものである。 曽我は日本三大仇討の一つ「曽我物語」の主人公、曽我十郎・五郎兄弟の育った所で、越前寺には十郎、五郎、父曽我祐信、母満江御前の供養塔がある。六本松跡は、鎌倉時代 この地方と鎌倉を結んで足柄道、鎌倉道、大山道、箱根道が交わる重要な峠であった。 7時40分 東京駅発 →国府津駅 → 9時18分 下曽我駅 … 10分/9時45分 越前寺 … 50分/ 10時35分 六本松跡 … 30分/11時30分 不動山 … 30分/11時55分 浅間山 … 30分/12時40分 <いこいの村 あしがら> 入浴・食事 → バス → 15時30分 新松田駅 歩行時間 : 2時間30分 標高差 : 200m リーダー : 椎橋 稔 参加者 : 12人 ![]()
頂上付近に展望の良いところがあり、西に富山や伊予ヶ岳、東に愛宕山さらに太平洋まで望める。山頂には2つの石祠や三角点と共に4本のマテバシイとスダジイの大木が立っている。 9時41分 岩井駅 ( タクシー) → 11時05分 登山口 → 11時15分 出発 … 20分 遊歩道入り口 … 10分 大黒様 … 15分 御殿山 12時15分〜13時20分 … 45分/14時5分 高照禅寺(登山口) → 14時40分 〜16時40分 <道の駅 富楽里>買物と食事 … 17時25分 岩井駅
![]()
9時 門前仲町駅出発 … 鶴岡八幡宮(恵比寿神)… 深川不動堂 … 冬木弁天堂(弁財天)… 深川閻魔堂 … 心行寺(福禄寿) … 円珠院(大黒天) …龍光院(毘沙門天) … 清澄庭園 … 深川稲荷神社(布袋尊) … 芭蕉庵史跡展望庭園… 深川神明宮(寿老人)… 食事<みやこ> … 森下駅 |