第221回 赤 城 山 (日本百名山)
8月23日(土) |
|
赤城山は群馬県を代表する山で、関東平野の北端に位置し、大きな裾野を広げるその山容は大変美しい。赤城山は榛名山、妙義山と共に上毛三山に数えられるが、日本百名山は赤城山だけで榛名山、妙義山は日本二百名山となっている。ご承知の通り赤城山は総称で最高峰の黒檜山(1827.6m)をはじめ、駒ケ岳、長七郎山、荒山、地蔵岳、鍋割山、鈴ヶ岳などから成っている。 山名の由来は、大昔赤城山の神(百足に化身)と日光男体山の神(大蛇に化身)が戦場ヶ原で戦った。傷ついた百足は赤城山に帰ったが、その血で山が真っ赤に染まり、それ以来「赤き山」と呼ばれるようになった・・・という伝説である。 赤城山は関東平野から立ち上がっている独立峰なので展望は超一流である。 谷川岳や上越国境の山々、皇海山や奥日光連山、燧ケ岳や武尊山などが一望できる。 特筆すべきは日本の3000m峰のうち塩見岳以外はすべて見ることができるということである。
6時30分 新宿駅西口 → 90k 関越道 → 8時15分 上里SA → 17k 関越道 → 前橋IC → 32k 大洞P … 20分 黒檜山登山口 … 20分 猫岩 … 90分 黒檜山 … 45分 駒ケ岳 … 45分 大洞P ・ 14時出発 → 14時40分〜14時20分 <道の駅ふじみ> 入浴 ・ 風ラインふじみで買物 → 16時30分〜17時30分 食事 <お多福本店> → 関越道 → 20時 新宿駅西口
歩行時間 : 3時間10分
標高差 : 470m
リーダー : 鈴木元典 参加者 : 8人

第220回 黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳
7月24日(木)〜28日(月) |
|
7月24日(木)
6時 新宿駅西口 → 217k 中央道・長野道 → 松本IC → 120k 12時44分 折立P(1,350m)/ 13時15分出発 … 115分/2.3k 15時10分 三角点(1,871m)… 180分/2.3k ・ 18時 <太郎小屋>到着(2,330m)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑ 三角点到着 ↓ 遠くに小屋が見えた! |
↓太郎小屋到着 |
|
 |
 |
 |
歩行時間 : 約5時間 標高差 : 980m
7月25日(金)
6時45分 太郎小屋出発 … 10分 太郎山(2,363m)… 120分/4.0k ・ 8時59分 北ノ俣岳(2,662m)… 50分 ・ 9時49分 赤木山(2,622m)
… |