第219回 千手ケ浜、家光廟、奥鬼怒山荘
6月6日(金)〜8日(日) |
|
当初予定していた大真名子山は雨天のために延期し、日光周辺を散歩し、明大奥鬼怒山荘でワーク中の先発隊と合流した。
6月6日(金)
6時30分 新宿駅西口 → 90k 佐野SA → 45k 宇都宮IC → 清滝IC → 菖蒲ケ浜 … 80分 千手ケ浜 (クリンソウ群生地) … 80分 菖蒲ケ浜 → < 星(あかり)の宿 ヴィラリバージュ宿泊>
6月7日(土)
ヴィラリバージュ → 日光東照宮 ・ 大猷院 → 夫婦淵 → 明大新道入口P … <明大奥鬼怒山荘>宿泊
歩行時間 : 4時間
標高差 : 590m
6月8日(日)
明大奥鬼怒山荘 ワーク … 明大新道入口 → 東京
リーダー : 椎橋 稔 参加者 : 5人

第218回 稲倉山 (1,370m) 稲包山 (1,598m)
5月17日(土)〜18日(日) |
|
群馬百名山の中に稲含山(1,370m)と稲包山(1,598m)があり、ややこしいので一気に登ることにした。
稲含山は下仁田町と甘楽町の境に位置し、遠く前橋や高崎からも眺められ、西上州の雄と言われるほど堂々とした山容を誇っている。頂上近くに農耕の神を祭る稲含神社と秋畑稲含神社がありこれも紛らわしい。山頂には方位盤があり、西上州の山々、上毛三山、浅間山、八ヶ岳、上越の山々、日光連山などが見渡せる。
稲包山は群馬と新潟の県境にあり、ピラミッドを思わせる美しい姿の山である。山頂には稲の神である四万温泉の稲包神社の奥社がある。頂上からは正に360度の展望が得られるが、中でも仙ノ倉山、平標山から佐武流山、白砂山がすばらしい。
5月17日(土)
6時30分 新宿駅西口 → 関越道 90k → 上里SA → 上信越道 23k → 富岡IC → 20k 神の池公園P … 75分 稲倉山 …65分 神の池公園P → 20k 富岡IC → 上信越道 20k →藤岡JCT → 関越道 25k → 渋川伊香保IC → 38k 四万温泉 <四万グランドホテル宿泊>
歩行時間 : 2時間20分
標高差 : 360m
5月18日(日)
四万グランドホテル → 登山口P … 50分 ベンチ(1,195m) → 50分 赤沢峠 → 90分 稲包山 → 70分 赤沢峠 … 70分 登山口P → 入浴・食事 → 東京
歩行時間 : 5時間30分
標高差 : 800m
リーダー : 椎橋 稔 参加者 : 9人

第217回 秩 父 御 岳 山 (1,080.5m)
4月26日(土) |
|
埼玉県の西端、大滝村と両神村の境界に聳える秩父御岳山は標高の割には山が深く、また険しい山容から信仰の山として崇拝されてきた。開山は木曽御嶽山の大滝口を開いた普寛行者で、下山口にある普寛神社はその生家跡である。
秩父御岳山の山頂は狭いが普寛神社の奥宮が祀られている。展望としては真近に見える両神山と二子山の特異な山容が圧巻である。北側には御荷鉾山、赤久縄山の奥に谷川岳、白砂山、草津白根山などが望める。南側には雲取山、和名倉山など奥秩父主脈全山が眺められる。ミツバツツジやカタクリなどの山野草が満開だった。
西武池袋駅 7時5分発 → 三峰口9時17分着 ・・・ 60分 570mの展望地 … 80分 タツミチ … 35分 秩父御岳山 … 60分 ナメ滝 … 25分 落合 … 10分 道の駅「大滝温泉」(入浴・食事) → バス → 三峰駅着 → 西武池袋駅
歩行時間 : 4時間30分
標高差 : 770m
リーダー : 椎橋 稔 参加者 : 9人

第216回 八 重 山 (531m) 山梨県
4月10日(木) |
|
八重山は昭和4年に地元の水越八重さん(1881〜1929年)が大変お世話になったふるさとや子供たちのために役立てて欲しいとの思いから30ヘクタールの山林を寄附されたことにちなんで「八重山」と名付けられた。現在八重山は上野原小学校の学校林があり、小学校の学習の場として使われるとともに市民のいこいの場として利用されています。
ユニークな形の展望台からの眺望はすばらしい。南側には丹沢山塊、道志山塊、御坂山塊と続き、倉岳山の左に富士山が望める。西側には三ツ峠山、扇山、権現山が見え、北側には三頭山から笹尾根、三国山から陣馬山と見渡せます。
八重山の桜の見頃は3月から4月下旬までですが、色とりどりの桜が咲くようにとたくさんの種類の桜を植えてあるそうです。
JR中央線 上野原駅 10時35分集合 バス組とタクシー組に分かれ出発 → 登山口P
… 八重山展望台 … 八重山 … 展望台にてお花見大宴会 … 登山口P … 大堀バス停 → 上野原駅 → 高尾駅解散
歩行時間 : 1時間50分
標高差 : 250m
リーダー : 鈴木元典 参加者 : 9人

|