2012年1月〜4月
富士山が見えるのが当たり前の甲州の山で”富士見”を名乗るのは珍しい。富士見山奥ノ院峰(1,630m)より毛無山塊の上に富士山は見えるが、わざわざ名乗るほど富士山の眺望に優れた山とは思わない。それより南アルプスの展望がすばらしい。白根三山から塩見岳、悪沢岳、赤石岳、笊ヶ岳などが望まれる。 三角点は200分程歩いた先のピーク(1,639.5m)にあるが、眺望はない。「山梨百名山」の標柱は、律儀にもここに立っている。 6時30分 新宿西口出発 → 中央道 54k → 談合坂 → 中央道 50k → 甲府南IC → 25k 切石 → 5k 平須登山口 … 160分 富士見山 … 110分 平須登山口 → <入浴/食事> → 東京 歩行時間 : 4時間30分 標高差 : 890m リーダー : 椎橋 稔 参加者: 8人 ![]()
Aコース 6時58分 立川駅五日市線出発 →7時11分 拝島 → 7時34分 武蔵五日市駅 … 90分 深沢山(440m) … 50分 真藤の峰(543m)… 20分 梵天山(607m)… 15分 白石山(632m)… 10分 タルクボノ頭(680m)… 45分 麻生山(794m)… 50分 日ノ出山 … 20分 竜の髭(768m)… 20分 高峰(755m)… 35分 三宝山(647m)… 45分 17時 つるつる温泉 歩行時間 : 6時間40分 標高差 : 350m Bコース 11時21分 新宿駅発 → 12時07分 拝島駅 → 12時25分 武蔵五日市駅 … <昼食/ 初後亭> … 13時35分 バス → 13時51分 白岩の滝停留所 … 25分 白岩の滝 … 15時50分 つるつる温泉 A・Bコース合流 <つるつる温泉/入浴/食事> … 19時10分 つるつる温泉発 → 武蔵五日市駅 →東京 リーダー : Aコース・椎橋 稔、 Bコース・前田芳弘 参加者: 11人
蔵王山神社が鎮座する熊野岳の山頂ではさえぎるものがない。北方には雁戸山や船形山、はるか遠くには鳥海山、北西には月山、西方に朝日連峰、南西に飯豊連峰、吾妻連峰、南に刈田岳と南蔵王の山々、安達太良連峰など東北の主要な山が見える。しかし山頂はだだっ広いので、1ヶ所からすべての山を展望することはできない。 蔵王山頂駅より熊野岳へはスノーシューでも登れる冬山入門コースである。 蔵王の名物、モンスターが見事であるということは、風が強く、寒気も厳しいので防寒、防風対策を万全に(会長の一言)。 3月17日(土) 6時30分 新宿西口出発 → 首都高・東北道 90k → 佐野SA → 東北道 257k → 村田JK → 山形蔵王IC → 18k 蔵王温泉 <KKKR蔵王白銀荘> 3月18日(日) 白銀荘出発 → 蔵王山麓駅 == 樹氷高原駅 == 蔵王山頂駅 … 20分 地蔵山 … 10分 ワサ小屋跡 … 25分 熊野岳 … 45分 |