2010年10月〜12月
榛名山は赤城山、妙義山とともに上毛三山とよばれている。篠井富屋連峰にある榛名山は榛名神社を勧請した山であるが、榛名神社本宮のある榛名山には「榛名山」という名のピークはなく、榛名湖を囲む山々の総称である。長い裾野を持つ榛名山はニ重式成層火山(コニーデ)で、山頂部分が陥没してできたカルデラ湖が榛名湖であり、カルデラに噴出した中央火口丘が榛名富士(1,390m)である。榛名湖を囲む外輪山には最高峰の掃部ヶ岳(1,449m)をはじめ、相馬山、烏帽子ヶ岳、三ツ峰山、二ッ岳などがあり、さらに外輪山の外側にも水沢山や杏ヶ岳などたくさんの山がある。 伊香保温泉の松本楼での宴会を忘年会を兼ねて盛大に行った 7時30分 新宿西口出発 → 関越道 47k → 高坂SA → 関越道 69k → 渋川・伊香保IC → 27k 榛名湖町P… 30分 硯岩 ・・・ 40分 掃部ヶ岳 ・・・ 30分 硯岩 ・・・ 25分 榛名湖町P → 榛名高原P ・・・ ロープウェー 3分 ・・・ 榛名富士・・・ ロープウェー 3分・・・ 榛名高原P → 伊香保温泉 <松本楼>着 ― 榛名湖イルミネーションフェスタ見学 ― 温泉・忘年会 榛名湖イルミネーションフェスタ見学 12月12日(日) 松本楼発 → 伊香保温泉街散策 → 東京 ![]()
コース中の最高峰である本山からは360度の展望が得られ、特に日光連山の眺めがすばらしかった。 登山口の子どものもり公園は平成8年に宇都宮市市制100年を記念してつくられた。下山後に立ち寄る二宮堰は二宮尊徳が設計したものである。尚、地形図にある兜山は鬼山の間違いである。 6時30分 新宿西口出発 → 首都高・東北道 90k → 佐野SA → 東北道 45k → 宇都宮IC → 26k こどものもり公園P… 45分 榛名山(524m) … 15分 男山(527m)… 20分 本山(526m)… 60分 飯盛山(501m)… 45分 高館山(477m)…25分 黒戸山(412m」)… 25分 鬼山(372m)… 15分 兜山(372m)… 35分 二宮堰 … 25分 こどものもり公園P → 入浴・食事 → 東京 リーダー: 椎橋 稔 参加者: 9名 ![]()
足柄道は箱根最古の碓氷道についで2番目に古い街道である。大化の改新(645年)後、大和朝廷は東国掌握のために、足柄道を箱根越えの官道と定め整備した。延暦21(803)年に富士山の爆発で一時閉鎖され、その代わりに開かれたのが湯坂路である。万葉公園に昔の旅人の歌碑があり、峠越えの心情を読むことができる。ある。 万葉公園に昔の旅人の歌碑があり、峠越えの心情を読むことができる。 矢倉岳は独立峰のため眺めがすばらしい。富士山をはじめ、箱根外輪山、丹沢山塊、足柄平野、相模灘と雄大な眺望が得られる。 6時30分 新宿西口出発 → 首都高・東名 43k → 海老名SA → 東名 27k → 大井松田IC → 17k 万葉公園P … 50分 山伏平 …20分 矢倉岳 <鍋料理> … 15分 山伏平 … 45分 万葉公園P → 温泉 → 東京 リーダー: 椎橋 稔 参加者: 10名 ![]()
10月9日(土) 6時45分 新宿西口出発 → 関越道 90k →上里SA → 上信越道 150k → 信州中野IC → 40k 11:30〜12:20 山ノ内町道の駅 食事と買物 → 13:30〜14:20 大滝巡り → 13:30 小赤沢 <出口屋>着 入浴 ・ 食事
Aコース: 6時 起床 ・ 朝食 ― 6時30分 出発 → 三合目P … 150分 九合目(坪場)… 60分 苗場山…40分 九合目… 120分 三合目P → 小赤沢温泉 楽養館 入浴 ・ 道楽コースと合流 道楽コース: 7時30分 朝食 ― 8時15分 秋山郷散策出発…苗場神社…秋山郷総合センターとねんぼ…保存民家…福原商店 栃餅大福堪能…出口屋でコーヒータイム…小赤沢温泉 楽養館 入浴 ・ 昼食 → 秋山郷・天池・上野原温泉ドライブ → 楽養館 ・Aコースと合流
15時15分 楽養館出発 → 18時 <雲天>着 ― 食事
10月11日(月) 8時 朝食 ― 9時30分 出発 → 魚野の里 買物 → 関越道 90k →上里SA → 上信越道 150k → 信州中野IC → 40k 11:30〜12:20 山ノ内町道の駅 食事と買物 → 湯沢IC → 関越道 → 三芳SA 昼食 ・ 解団式 → 東京
![]() |