2010年7月〜9月
7時10分 東京駅発 ―<のぞみ9号> ― 8時51分 名古屋着 … 9時25分 近鉄特急 名古屋駅発 ― 10時41分 宇治山田駅着 → 170k 大台ケ原P … 40分 大台ケ原山(日出ケ岳)→ 30分 大台ケ原P → <心湯治館大台ケ原> 宿泊 9月24日(金) 大台ケ原P発 → 43k 行者還トンネルP … 50分 奥駈道出合 … 100分 弥山(1,895m)… 30分 八経ケ岳 … 25分 弥山 … 85分 奥駈道出合 … 30分 行者還トンネルP → 17k 洞川温泉 <旅館紀の国屋甚八> 宿泊 9月25日(土) 洞川温泉発 → 56k 清浄大橋 … 90分 洞辻茶屋 … 60分 山上ケ岳 (1,719m)…40分 洞辻茶屋 … 70分 清浄大橋 → 吉野山 <竹林院群芳園> 宿泊 9月26日(日) 吉野山発 → 153k 伊勢神宮参拝 … 18時14分 宇治山田駅 ― 19時43分 名古屋駅着 … 20時 名古屋駅発 ―<のぞみ394号> 21時43分 東京駅着 解散 ![]()
登山口の田貫湖は毎年4月20日と8月20日前後に富士山山頂から太陽が昇るダイヤモンド富士が見られるので、大勢のカメラマンで賑わう。田貫湖には炭焼人が皇女と結ばれ長者になったという伝説があり、そこから長者ヶ岳の名がついたと言われている 8月21日(土) 6時30分 新宿西口発 → 中央道 64k → 談合坂SA → 中央道 16k → 大月JCT 42k → 須坂IC → 57k 田貫湖P… 40分 展望地 … 80分 長者ヶ岳 ≪天子ヶ岳 往復80分≫… 60分 展望地 … 25分 田貫湖P → 入浴 ・食事 → 河口湖IC → 大月JCT → 東京 リーダー: 前田芳弘 参加者: 9名 ![]()
今回は3度目なので、余程の台風でも来ない限り決行すことにした。 千枚小屋が昨年夏に焼失し、今年は仮設小屋での営業の為、10名以上のグループは抽選となり、わが会は残念ながら8月1日しか宿泊できず、赤石岳からの時計回りのコースになった。 南アルプスで最大級のお花畑が赤石岳北沢源流、荒川小屋周辺、前岳南東斜面、千枚小屋周辺にあり、7月南アルプスで最大級のお花畑が赤石岳北沢源流、荒川小屋周辺、前岳南東斜面、千枚小屋周辺にあり、7月下旬から8月上旬にかけてシナノキンバイやハクサンイチゲなど色とりどりの花が咲き乱れていた。 7月29日(木) 7時 新宿駅西口発 → 首都高・東名 43k → 海老名SA → 東名 130k → 静岡IC → 85k 畑薙第一ダム → バス 約80分 → 椹島ロッジ着 泊 7月30日(金) 椹島ロッジ出発 … 60分 1,405m峰 … 60分 ヘアピンカーブ… 65分 小広場 … 95分 屋根上の小ピーク … 35分 赤石小屋着 泊
7月31日(土) 赤石小屋出発 … 50分 富士見平 … 60分 砲台休憩所 … 70分 分岐 … 25分 赤石岳(3,120.1m)… 40分 小赤石岳 (3,081m) … 45分 大聖寺平 … 35分 … 荒川小屋着 泊
8月1日(日) 荒川小屋出発 … 100分 前岳(3,068m) … 10分 中岳(3,083.2m) … 80分 悪沢岳(3,141m) … 25分 丸山(3,032m) … 40分 千枚岳 … 25分 千枚小屋 泊
8月2日(月) 千枚小屋出発 … 90分 見晴台 … 40分 清水平 … 55分 小石下 … 115分 椹島ロッジ 入浴 ・ 食事 → バス → 畑薙第一ダム → 静岡IC → 東京 リーダー: 椎橋 稔 参加者: 9名 ![]()
7月2日(金) 羽田空港 11時発 JAL1153便) ― 13時35分 とかち帯広空港着 → レンタカー営業所 → スーパーマーケット→ トムラウシ温泉 国民宿舎東大雪荘 チェックイン ― 入浴 ・食事 ・ 就― 入浴 ・食事 ・ 就 7月3日(土) 東大雪荘出発 → 短縮コース登山口 … 90分 カムイ天上分岐 … 140分 前トム平 … 150分 トムラウシ山 … 105分 前トム平 … 100分 カムイ天上分岐 … 65分 短縮コース登山口 → 東大雪荘着 ― 入浴 ・食事 ・ 就寝 7月4日(日) 東大雪荘出発 → 180k 十勝岳温泉 … 70分 上ホロ分岐 … 140分 富良野岳 … 150分 上富良野岳 … 50分 上ホロ分岐 … 50分 十勝岳温泉 凌雲閣着 ― 入浴 ・ 食事 ・ 就寝 7月5日(日) 凌雲閣出発 → 風のガーデン散策 → 富良野・帯広観光 → とかち帯広空港 15時20分発(JAL1156便)― 17時 羽田空港着 ・ 解散 ![]() |