2005年7月〜12月
第99回 陣馬山 856m 12月4日(日) 晴天 奥陣馬山は東京都八王子市と神奈川県藤野町の堺にある1,000mに満たない低山であるが、標高の割には展望が良く、簡単に登れるので入門の山として任期がある。 陣馬山は武田信玄の家臣、小山田信成が北条氏照の滝山城を攻めた時、この山に陣を張ったところから陣馬山と名付けられた。現在では山頂に白馬の像があるように「バ」が午の字に当てられ「陣馬山」で定着している。 山々と御坂山塊が間直に見え、その後ろに富士山が大きく姿を見せる。その右には大菩薩連峰、奥秩父、奥多摩、奥武蔵の山々が見える。視界がよければ南アルプスの赤石岳、日光連山が望まれる。 Aコース 6時46分 JR中央線 高尾駅 → 8時01分 相模湖・・・80分 大平・・・60分 明王峠・・・40分 陣馬山 <Bコースと合流>・・・50分 陣馬の滝・・・温泉・ 山行忘年会練習 → JR中央線 藤野駅 → 東京駅 <歩行時間: 3時間50分 標高差: 670m> リーダー: 椎橋 稔 Bコース 8時05分 JR中央線 八王子駅 → 8時33分 藤野駅 → バス 16分 → 和田・・・80分 陣馬山 <Bコースと合流>・・・50分 陣馬の滝・・・温泉 ・ 山行忘年会練習 → JR中央線 藤野駅 → 東京駅 <歩行時間: 2時間10分 標高差: 460m> リーダー: 高橋寿子 ![]() 第98回 久慈男体山 654m、 堅破山(たてわれやま) 658m 11月19日(土)〜20日(日) 男体山は茨城県の北郡、久慈郡太子町の東南部にそびえる奥久慈を代表する名山である。有名な日光の男体山と区別するため久慈男体山と呼ばれている。一等三角点のある山頂からの眺望は素晴らしく、奥久慈の山々が一望でき茨城百景に選ばれている。男体山を中心として南北に連なる山並みは数度の火山活動によって形成されたもので、袋田温泉、湯沢温泉、元湯温泉などを湧出させている。 堅破山は茨城県の北部、高萩市の西にある低山であるが巨岩や奇岩で有名である。太刀割山という別名があるが、これは山中にある太刀割岩に由来する。この石は源義家が山頂にある黒前神社に戦利祈願をした際に霊夢によって授かった太刀で割ったものといわれ、この山のシンボルである。「太刀割岩」の名は水戸光圀の命名と伝えられ、これが訛って「たつわれ」となり山名につながった。常陸国風土記には黒前神社の祭神である黒坂命が当地に住む凶暴な部族を「茨城の刺」で討ち取ったと書かれている。その茨の刺が茨城という県名の起こりとされている。 11月19日(土) 6時30分 新宿駅西口出発 → 首都高・常磐道 53k → 7時30分 守屋SA → 日立南太田IC → 25k 竜神峡 観光 → 32k → 大円地P・・・50分 大円地越 東屋・・・男体山 下り: 一般コース/ 男体山頂・・・20分 14時50分 大円地越 東屋着 15時発・・・15時40分 大円地着 健脚コース/ 男体山頂・・・15時20分 大円地P着 <歩行時間: 約2時間20分>
11月20日(日) 7時50分 朝食 ― 8時30分 ホテル発 → 9時 袋田の滝 観光 → 34k 登山口P 11時30分発・・・35分 太刀割石 清掃・・・15分 堅破山・・・黒前神社 お茶タイム・・・30分 登山口P → 道の駅 → 鵜の岬 県立国民宿舎休憩 → 魚市場 回転寿司<一平鮨> → 東京 <実働時間: 1時間20分 標高差: 250m>
![]()
山頂は一面カヤトの原で非常に眺めがよい。目の前に清里の町が見え、そのうえに八ヶ岳、左に甲斐駒、鳳凰三山、北岳と続く。近くの曲岳の右に富士山、裏には金峰山から小川山への稜線が見える。北側には御所平一帯の高原野菜畑が広がりそれを取り巻くのは男山、天狗岳といった千曲川上流右岸の山々である。 6時30分 新宿駅西口出発 → 中央道 131k → 8時 双葉SA → 中央道 6k → 韮崎IC → 36k 信州峠P・・・30分 カヤトの原・・・60分 横尾山・・・60分 信州峠 P <盛大に芋煮会> → 温泉 → 道端で買い物 → 東京 <実働時間: 2時間30分 標高差: 348m> リーダー: 野村 司
![]() 第96回 燧ケ岳 2,356m (日本百名山)、 釈迦が岳 1,795m 10月8日(土)〜10日(月) 燧ケ岳は、福島県南会津郡桧枝岐村の地籍で、地理的に言えば那須火山脈日光山群の一峰である。頂上は二峯に分かれ、三角点のある方を俎ーと呼び、他を柴安ーと呼ぶ。クラは岩の意でマナイタグラは俎のような岩の形に由るものである。燧という名前は、そのマナイタグラ東北面に鍛冶鋏の形をした残雪が現れるからだという。鍛冶すなわち火打ちである。(深田久弥) 尾瀬のシンボル的な山である燧ケ岳は東北の最高峰であるだけに360度の大展望が得られる。 初日に登る高原山は塩原温泉の南方にそびえる休火山群の総称で、一等三角点のある主峰、釈迦が岳を中心に鶏頂山、明神ケ岳、西平山などいくつかのピークからなる。山頂からは日光、那須、南会津、八溝、男鹿山塊の山々と関東平野の大パノラマが眺められるはずだった。登山口の日塩もみじラインは関東有数の紅葉の名所であるが、今年は紅葉が遅れているので残念だった。 明大針生山荘に二泊、初日は本格的スウェーデン料理を堪能し、二日目は尾頭付きのサンマの塩焼き・きのこ汁という旬の豪華料理とダンスの夕べに盛り上がった。 10月8日(土) Aコース 6時30分 新宿駅西口出発 → 東北道 84k → 8時30分 佐野SA → 東北道 46k → 宇都宮IC → 50k → 高原山登山口P・・・60分 弁天池・・・80分 釈迦が岳・・・50分 弁天池・・・40分 高原山登山口 → 入浴 → 18時30分 明大針生山荘到着 <歩行時間: 4時間> Bコース 11時 新宿駅西口出発 → 西那須野塩原IC → 塩原温泉 → きのこ屋訪問 → 16時30分 明大針生山荘到着
19時 スウェーデン料理・美味しいお酒飲み放題 ・ 山荘にてダンスのゆうべ ・ 就寝
10月9日(日) Aコース 4時30分 起床 → 5時30分 山荘出発 → 54k → 尾瀬御池P・・・60分 広沢田代・・・50分 俎ー・・・100分 (燧ケ岳 往復) 30分 >・・・40分 熊沢田代・・・45分 尾瀬御池P →入浴 → 17時 明大針生山荘到着 <歩行時間: 8時間>
Bコース 5時 起床 A班見送り → 桧枝岐村たっぷり散策 → 6時 明大針生山荘到着 19時30分 秋の夕餉・サンマ、きのこ汁、焼き肉、きのこ屋 差し入れの大根、かぼちゃ、とうもろこしをいろいろ料理、 24時には 全員就寝
10月10日(日) 7時 起床 朝食 → 9時30分 山荘出発 → 駒止湿原散策 → きのこ屋訪問 → 祇園会館 → 道の駅 → 昼食<おばあちゃんのそば屋> → 東京
![]() 第95回 槍ヶ岳 3,180m 日本百名山 9月15日(木)〜19日(月) 「今さら槍ヶ岳について語るのも愚かなくらい周知の山である。三千メートルを越える高さと言い颯爽とした鋭い形と言い、わが国の山の中で最もユニークな存在である」と深田久弥も言っている、槍ヶ岳、今回は山小屋に3泊する中高年向きな楽な日程であり、槍ヶ岳から南岳まで3,000mの稜線を楽しみ、更に池に投影する槍ヶ岳を求めて数多くのカメラマンが訪れる天狗池にも立ち寄るというぜいたくなコースである。 9月15日(木) 20時 新宿駅西口出発 → 中央道 228k → 松本IC 33k → 沢渡中駐車場 泊 9月16日(金) 沢渡 → タクシー → 上高地・・・60分 明神・・・60分 徳沢・・・70分 横尾・・・60分 一の俣谷・・・40分 槍沢ロッジ泊 <歩行時間: 4時間50分 標高差: 320m> 9月17日(土) 槍沢ロッジ発・・・100分 天狗原分岐・・・120分 殺生ヒュッテ・・・40分 槍ヶ岳山荘着・・・ (槍ヶ岳往復 60分)・・・槍ヶ岳山荘泊 <歩行時間: 5時間20分 標高差: 1,280m> 9月18日(日) 槍ヶ岳山荘発・・・150分 南岳分岐<南岳往復 40分>・・・60分 天狗原・・・30分 天狗原分岐・・・60分 槍沢ロッジ・・・80分 横尾山荘泊 <歩行時間: 7時間 標高差: 1,280m> 9月19日(月) 横尾山荘発・・・70分 徳沢・・・60分 明神・・・60分 上高地 → タクシー → 沢渡 → 温泉・食事 → 東京 <歩行時間: 3時間10分 標高差: 320m>
![]() 第94回 篭ノ登山 2,227m 8月21日(日) 浅間山の西に位置する篭ノ登山は浅間山火山列の一角をなす死火山である。一等三角点のある山頂からの展望はさすがにすばらしく、視界がよければ浅間山をはじめ奥秩父、八ヶ岳、北アルプスなどが望める。西篭ノ登山からの展望も雄大であり、訪れる人が少ないの何より静かなのがよい。私が登った7月上旬には赤・ピンク・白のコマクサが咲いていて感動した。今回はコマクサは期待できないが、篭ノ登山、池の平湿原ではウメバチソウ、マツムシソウ、イワインチン、オヤマリンドウ、トリカブトなどが見られるはずである。(椎橋会長) 6時30分 新宿駅西口出発 → 関越道 90k → 8時15分 上里SA → 上信越道 → 86k 小諸IC → 20k アサマ2000パークスキー場 → シャトルバス → 池の平P・・・50分 篭ノ登山・・・20分 西篭ノ登山・・・20分 篭ノ登山・・・30分 池の平P → シャトルバス → アサマ2000パークスキー場 →・・・温泉・食事 → 東京 <歩行時間: 3時間20分> リーダー:深田裕弘
![]() 第93回 月山 1984m 7月16日(土)〜18日(月) 出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山のことだが、羽黒と湯殿は山としては論じるに足らない。ひとり月山だけが険しく高く立っている。月山の名の起こりは半輪の月の形からではなく、その山を仰ぐ平野の人々が彼らの最も崇拝している農業の神、月読尊(つきよみのみこと)を祀ったからである。しかしその心の底には、やはり月のように優しい山という感じがあったに相違ない。松尾芭蕉は奥の細道行脚の途次、この三山を巡礼した。羽黒の南谷の別院に泊まって6月6日(陽暦7月22日)月山に登った。昔の文人で二千米に近い山に登った紀行は珍しい。(深田久弥) 八合目からゆっくり登って2時間30分で山頂に着く。弥陀ヶ原のお花畑を眺めながら登り始める。山頂まで緩やかな傾斜の尾根道が続く。草地にはミヤマシオガマやトウヤクリンドウなどさまざまな花が咲いている。雨には降られなかったが,霧に包まれ続けた山行で、天気がよければ、山頂からは鳥海山や奥羽山脈、朝日連邦の大展望が得られたはず。ヒナウスユイソウやハクサンフウロなどが咲く月山神社周辺のお花畑も素晴らしい。 7月16日(土) 晴れ 6時30分 新宿駅西口出発 → 東北道 84k → 8時 佐野SA → 東北道 224k (途中那須高原SAでソフトクリーム休憩) → 国見SA → 村田JCT → 寒河江SA 昼食 → 山形道 → 庄内あさひIC → 羽黒山 五重搭 観光・・・出羽三山神社参拝 → 休暇村羽黒キャンプ場 / テント設営 バーベキュー他豪華料理と飲み物で大宴会 ・ 22時 就寝
7月17日(日) 晴れ、山は曇
7月18日(月) 8時 朝食 → 9時 出発 → 湯殿山参拝 → 道の駅 → 月山IC → <老舗出羽屋> 山菜料理を堪能・月山ビールも大いに楽しむ → 解散式
山寺寄り道コースと一路東京へコースに分かれて東京へ
|