第43回 三方分山 1422m
11月18日(日)
味気ない呼び名の山は、旧(八坂村・精進村・古関村)三つの村の境にある所から命名されたとのこと。富士山の北西隅にて精進湖を抱いて聳える静かな山です。途中の尾根筋から南アルプスの山々も見えますし、精進峠先の岩の台地から精進湖の上に子抱き富士が望まれ、山行計画担当の椎橋氏が二番目にお薦めの富士山撮影ポイントである。
6時30分 新宿駅西口出発 → 90k → 8時 谷村PA → 河口湖IC → 18k 精進湖P・・・80分 女坂峠・・・50分 三方分山・・・30分 精進湖峠・・・40分 根子峠・・・20分 パノラマ台・・・40分 精進湖P → 温泉 ・ 食事 →東京
<実働時間: 4時間20分 標高差: 500m >
リーダー: 前田 芳弘

第42回 那須岳 1915m 日本百名山
11月3日(土)〜4日(日)
歩かなければ行けない、登山者だけに許された山中のいで湯「三斗小屋温泉」で一泊。紅葉は終わっているが、落ち葉を踏んで歩く静かな山行きが楽しめた。
11月3日(土)
6時30分 新宿駅西口出発 → 東北道 → 9時 上河内 SA →東北道 → 8k 西那須野塩原IC → 60k 沼原湿原P・・・90分 姥が平・・・70分 三斗小屋温泉(大黒屋)泊
<実働時間: 3時間20分 標高差: 300m>
11月4日(日)
三斗小屋温泉出発・・・110分 朝日岳 1896m・・・70分 茶臼岳 1915m・・・100分 南月山・・・45分 白笹山・・・75分 沼原湿原P → 温泉・食事 → 東京
<実働時間: 6時間40分 標高差: 450m>
リーダー: 椎橋 稔
第41回 笠ケ岳 2897m
10月6日(土)〜8日(月)
北アルプスの銀座コースから谷ひとつ隔てて悠然と聳える笠ケ岳は秘境の山である。少しずつ形を変えながらもどこからでも笠の姿をした頂きを見せ、端正で美しい山容は飛騨の名山に相応しい。特に鏡平のすばらしい紅葉と池に写る槍・穂高連峰。山頂から望む朝日が楽しみ。
10月6日(土)
6時30分 新宿駅西口出発 →中央道 187k → 8時30分 諏訪湖SA → 長野道 20k → 松本IC → 65k 新穂高温泉P・・・80分/4k・・・ワサビ平小屋・・・90分 /3k 秩父沢・・・100分 /2.85k シシウドが原・・・60分/1.45k・・・鏡平山荘・泊
<実働時間: 5時間30分 標高差: 1200m>
10月7日(日)
鏡平山荘出発・・・60分/1.3k 双六岳分岐・・・25分/ 0.8k 大ノマ乗越・・・90分/1.8k 秩父平・・・60分/2.5k 笠新道分岐・・・80分/2.4k 笠ケ岳山荘・・・15分/0.3k 笠ケ岳・・・10分/0.3k・・・笠ケ岳山荘・泊
<実働時間: 5時間40分 標高差: 600m>
10月8日(日)
笠ケ岳山荘出発・・・60分/2.4k 笠新道分岐・・・240分/3.6k 笠新道入口・・・60分/3.6k 新穂高P → 温泉・食事 → 東京
<実働時間: 6時間 標高差: 1700m>
リーダー: 椎橋 稔
第40回 木曾駒ケ岳 2956m 日本百名山
9月15日(土)〜16日(日)
今回は40回記念となるので、中央アルプスの最高峰「木曾駒ケ岳」にした。3000m級の百名山では最も簡単に登れる山である。
9月15日(土)
6時30分 新宿駅西口出発 → 中央道 220k → 9時45分 小黒川 SA →中央道 13k → 駒ヶ根IC → 3k 駒ヶ根高原P−バス 40分 → しらび平駅 === ロープウェー 7分 === 千畳敷駅 2612m ・・・45分 乗越浄土・・・5分 宝剣山荘 2850m・・・80分 木曾駒ケ岳・・・50分 宝剣山荘泊
<実働時間: 3時間 標高差: 350m>
9月16日(日)
宝剣山荘出発・・・20分 宝剣岳 2931m・・・20分 分岐・・・100分 三ノ沢岳 2847m・・・100分 分岐・・・10分 極楽平・・・20分 千畳敷駅 === ロープウエー 7分 === しらび平駅 - バス 40分 → 駒ヶ根高原駅P → 温泉・夕食 → 東京
<実働時間: 4時間30分 標高差: 500m>
リーダー: 椎橋 稔
第39回 牛奥ノ雁ガ腹摺山 1994m / 黒岳 1987m
8月26日(日) 
原生林と明るい草原が織り成す変化にとんだ尾根筋は大菩薩連嶺の中でも屈指の縦走コースです。湯の沢峠周辺は5月の連休とは違いすばらしいお花畑となっている。運がよければ白谷丸と牛奥ノ雁ガ腹摺山ではみごとな富士山が望める。
6時30分 新宿駅西口出発 → 中央道 53k → 7時15分 藤野SA →中央道 25k → 大月IC → 国道20号・林道 33k → 湯の沢峠・・・60分 黒岳・・・70分 牛奥ノ雁ガ腹摺山・・・60分 黒岳・・・40分 湯の沢峠 → 温泉 → ぶどう園に立寄り → 食事 → 東京
<実働時間: 3時間50分 標高差: 550m>
リーダー: 深田裕弘 参加者: 11名

第38回 富士山
7月20日(金)〜22日(日)
今回は富士講でおなじみの吉田口、馬返より歩き出し、日本一の頂きでご来光を仰ごうという2泊3日のゆったりとした山行。
7月20日(金)
8時10分 新宿駅 ホリデー快速 → 10時32分 富士吉田駅 → タクシー → 馬返・・・70分 三合目・・・60分 五合目−佐藤小屋泊
<実働時間: 2時間10分>
7月21日(土)
佐藤小屋出発・・・30分 六合目・・・80分 七合目・・・80分 八合目・・・80分 本八合目・・・90分 吉田口頂上・山口小屋泊
<実働時間: 6時間 標高差: 1480m>
7月22日(日)
山口小屋出発 お鉢めぐり/剣が峰 3776m ・ 白山岳 3756m/110分 吉田口頂上・・・40分 八合目・・・120分 六合目・・・30分 新五合目 → タクシー → 温泉・食事 → 河口湖駅 → 東京
<実働時間: 5時間 標高差: 1270m>
リーダー: 野田 昌宏

第37回 博士山 1482m
6月9日(土)〜10日(日)
国の天然記念物のイヌワシも舞う、豊かなブナの原生林の山。運がよければ飯豊連邦、吾妻連邦、安達太良連邦、大戸岳、二股山、七ケ岳、那須連邦、日光の山々が望まれる。
6月9日(土)
A班 12時30分 <とんでん>(豪華昼食後)/ B班 18時 新宿駅西口出発 → 東北道 → 浦和 → 西那須のIC → きのこや着 泊
6月10日(日)
きのこや → 289号 田島 → 400・32号 40km 大成沢 → 4km 登山口P・・・10分 水場・・・55分 シャクナゲ洞門・・・25分 尾根・・・35分 社峰 1442m・・・15分 博士山・・・社峰・・・25分 分岐・・・80分 林道・・・ 15分 登山口P → 大成沢 →入浴・夕食 → 東京
<実働時間: 4時間30分 標高差: 750m>
リーダー: 田村兼吉

第36回 御座山 2112.1m
5月27日(日) 
深山味豊な南佐久の幽峰(日本200名山)岩の頂稜で360度の大展望を満喫する。シャクナゲの咲く初夏が最適。
6時30分 新宿駅西口 出発 → 中央道 128k → 8時 双葉SA →中央道 14k → 須玉IC → 国道141号 47k → 小海 白岩 → 登山口P・・・70分 見晴台・・・80分 御座山・・・60分 見晴台・・・50分 登山口P → 温泉 ・ 食事 → 東京
<実働時間: 4時間20分 標高差: 750m>
リ ー ダー: 椎橋 稔 参加者: 10
名

第35回 湯ノ沢峠 ・ 黒岳 ・ 牛奥ノ雁ガ腹摺山 ・大蔵高丸 ・ ハマイバ丸
5月3日(木)〜4日(金)
5月3日(木)
11時 新宿駅西口出発 → 中央道 85k → 初狩PA →
中央道 17k → 勝沼IC →20k 湯ノ沢峠(テント)
5月4日(金)
Aコース
湯ノ沢峠・・・60分 黒岳・・・70分 牛奥雁ガ腹摺山・・・60分 黒岳・・・40分 湯ノ沢峠
Bコース
湯ノ沢峠・・・30分 大蔵高丸・・・30分 ハマイバ丸・・・30分 大蔵高丸・・・20分 湯ノ沢峠
湯ノ沢峠 → 入浴・食事 → 東京
リーダー: 椎橋 稔

第34回 御荷鉾山 (1246m) ・ 西御荷鉾山 (286m)
4月8日(日) |
 |
6時30分 新宿駅西口出発 → 関越道 85k → 8時 寄居 SA → 本庄児玉 IC
→ 国道462号 32k → 万場町 → 8k 9時30分 登山道P・・・30分 投石峠 =
50分 御荷鉾山・・・ 50分 投石峠・・・40分 西御荷鉾山・・・20分 登山口P → 温泉 ・食事 → 東京
<実働時間: 3時間30分>
リーダー: 深田 裕弘 参加者: 11名

第33回 石割山 (1213m)・長池山 (1178m) 大平山 (342m)・ 平尾山 (1290m)
3月11日(日)
6時30分 新宿駅西口出発 →首都高・中央道 87k → 8時 谷村SA → 16k 河口湖IC
→ 国道138号 12k → 大平山登山道P・・・20分 長池山 =
40分 大平山・・・35分 平尾山・・・40分 石割山・・・35分 平尾山・・・35分 大平山 昼食・・・30分 長池山・・・15分 太平山登山口P → 温泉 ・ 食事 → 東京
<実働時間: 4時間10分>
リーダー: 椎橋 稔

第32回 富山
2月18日(日) |
 |
7時 新宿駅西口出発 → 首都高・京葉道・館山道 75k → 8時30分 市原SA → 館山道
22k → 木更津南IC → 40k 富山中学バス停P・・・10分 富山登山口・・・60分 富山南峰 342m・・・15分 富山北峰 349.5m・・・50分 伏姫の籠窟・・・20分 富山中学バス停P → 5k 弁天温泉 → 41k 木更津南IC → アクアライン 海ほたるPA → 東京
<実働時間: 2時間35分>

リーダー: 前田 芳弘
参加者: 20名 |
 |
|